- じょうしょう
- I
じょうしょう【上声】(1)漢字の四声(シセイ)の一。 仄声(ソクセイ)に属する。 現代中国の北京音では, 低くゆっくりした音調で始め, 最後に高く発音する。 第三声。 じょうせい。(2)日本漢字音や国語アクセントの声調の一。 高く平らに発音するもの。IIじょうしょう【上姓】高貴な家柄であること。 また, その人。⇔ 下姓IIIじょうしょう【上将】上位の将軍。 上級の将。IVじょうしょう【上昇】上にのぼること。 高く上がること。⇔ 下降⇔ 低下「飛行機が~する」Vじょうしょう【上生】〔仏〕 極楽往生の等級の名。 上品(ジヨウボン)・中品・下品に分けて, さらにそれぞれを上中下の三生に分けたものの最上位。→ 九品VIじょうしょう【丞相】〔古くは「しょうじょう」〕(1)中国で, 天子を補佐して政務を処理した最高の官。 戦国時代からみえ, 明初に廃された。(2)大臣に相当する唐名。VIIじょうしょう【城将】城を守る大将。VIIIじょうしょう【常勝】戦うたびに常に勝つこと。IX
「~を誇る」
じょうしょう【条章】(1)箇条書きの文章の, 大区分と小区分。 条と章。(2)箇条書きにした文章。Xじょうしょう【縄床】尻を乗せるところや背もたれの部分を, 縄を張って作った椅子。 禅僧などが用いた。
Japanese explanatory dictionaries. 2013.